古い預金通帳を捨てるの、ちょっと待った!
相続税の申告期限(相続が発生してから10ヵ月後)から約1年後、つまり、被相続人が亡くなって2年近く経った頃に相続税の税務調査が入ることがあります。 税務署は亡くなった方の銀行口座の入出金履歴を最長10年分調べることができ…
神戸・兵庫での相続相談なら相続手続支援センター兵庫まで
相続税の申告期限(相続が発生してから10ヵ月後)から約1年後、つまり、被相続人が亡くなって2年近く経った頃に相続税の税務調査が入ることがあります。 税務署は亡くなった方の銀行口座の入出金履歴を最長10年分調べることができ…
相続財産といえば、自宅・預金・株・車などはすぐに思い浮かびますが、他にも見落としやすい財産がありますので並べてみました。財産調査の際に忘れていないか、チェックしてみてくださいね。 ▢ ネットバンク・ネット証券などの口座…
デジタル遺品とは、故人が所有していたパソコン・タブレット・スマートフォン・ガラケー・USBメモリー・SDカード・外付けHDD・CD・DVD・ブルーレイ・フロッピーディスク等の中の「デジタル情報」のことをいいます。ネットバ…
金融機関が「この方(口座の名義人)は認知症かな」と判断すると、口座が凍結してお金を引き出せなくなることをご存知ですか。 死亡が分かった時は全ての取引が凍結しますが、認知症の場合は出金・解約・契約の変更ができなくなるものの…
マイナンバーカードがあれば、コンビニ等にあるキオスク端末で、「印鑑証明書」「住民票」「所得・課税(非課税)証明書 」「戸籍」「戸籍の附票」が取れることをご存知の方も多いと思います。 ところで、「戸籍」や「戸籍の附票」につ…
土地を相続したものの、利用ニーズの低下から土地を手放したいと考えている方が増えています。そのため管理不全の土地が増えて放置されているケースが少なくありません。 そこで、2023年(令和5年)4月27日に、「相続土地国庫帰…
2023年(令和5年)9月、総務省行政評価局が初めての実態調査で、公営墓地を運営する765市町村のうち、445市町村(58.2%)が、管理している墓地に親族のいない「無縁墓」が存在していることを明らかにしました。 無縁墓…
所有者が亡くなっているのに相続登記をしていない土地や、所有者の所在が分からない土地が、全国で九州の面積に匹敵する規模に膨らんでいるそうです。このような土地を減らすために、「相続土地国庫帰属法」(2023年4月27日施行)…
2023年(令和5年)4月1日、相続や所有者不明土地に関する様々な法改正が施行されました。その中の1つとして、遺産分割協議のルールが見直されました。 通常、遺産分割をする際には、法律で定められた相続分(法定相続分)を基準…
家庭内で高齢者が高齢者をケアする「老老介護」に関し、市区町村の約77.3%が「介護する家族自身も認知症などで支援が必要」と感じていることが、2023年5月26日、厚生労働省の委託調査で明かになりました。 老老介護は増加傾…