巨大な「空家」、淡路の観音像 – 新法施行でも解体難題
兵庫県淡路島の巨大な観音像が、周辺住民にとっては危険な迷惑施設になっている。所有者不在で管理が放棄され、外壁がはがれて落下するなど、劣化が進んでいる。 2006年に所有者が死亡。相続が放棄され、誰もメンテナンスをしない状…
神戸・兵庫での相続相談なら相続手続支援センター兵庫まで
兵庫県淡路島の巨大な観音像が、周辺住民にとっては危険な迷惑施設になっている。所有者不在で管理が放棄され、外壁がはがれて落下するなど、劣化が進んでいる。 2006年に所有者が死亡。相続が放棄され、誰もメンテナンスをしない状…
住宅を購入するときに親や祖父母からおカネを借りることがあります。その場合に注意したいのが税金の扱いです。税務署は親族間のおカネの貸し借りには神経質です。 本人は借りたつもりでも、きちんと返済していないこともあり、「実質的…
2015年4月から、子供や孫らの結婚式場や披露宴の費用、新居の住居費、新生児の・育児資金の贈与の非課税制度」1人につき1000万円が新設され、これまでの「教育資金贈与」や「住宅資金贈与」における非課税制度も、それぞれ、2…
少子化や過疎化の影響で、ふるさとの墓を引き継ぐ人がいなくなり、放置された「無縁墓」が増えている。行き場を失った墓石を引き取る「墓の墓場」ができ、墓石の不法投棄も相次ぐ。 その一方で、ふるさとにある墓を都心部に移す改葬が増…
相続税制には持ち家に住んでいない相続人を優遇する仕組みがある。 持ち家のない相続人、いわゆる「家なき子」が「小規模宅地等の特例」を使って、亡くなった人の住んでいた家の土地を相続すると相続税の計算上、土地の評価額を8割も下…
金の仏像や仏鈴が売れている。来年1月の相続増税を控え、非課税財産である仏具として金を買い求める動きが出ている。 相続により遺族が受け取った財産は相続税の課税対象になるが、日常の礼拝に使う仏壇や仏具は相続税がかからない。来…
2014年6月までの1年間に実施した相続税に関する税務調査で、海外関連の申告漏れが前年より9.7%多い124件で、統計を始めた01事務年度以降、最多となったことが国税庁のまとめで分かった。 海外関連の調査件数は753件、…
今年4月時点で全国350以上の自治体が空き家の管理を促す条例を施行。背景は空き家の増加だ。総務省の「住宅・土地統計調査」では2013年、空き家約820万戸で、5年前より63万戸増え全住宅の13.5%だった。 崩れれば周囲…
親の家をバリアフリー改修してあげるために、子供が約800万円出しました。贈与税の基礎控除額の年間110万円を超えているので、800万円には贈与税がかかりますが親子はそれを知らず、申告していませんでした。 しばらくして、親…
2015年からの課税強化を控え、相続に対する節税への関心が一段と高まっている。しかし、節税ばかりに気を取られると思わぬ落とし穴がある。 例えば、親と同居していた相続人である兄が、評価額を8割も減らせる「小規模宅地の特例」…