除籍とは(じょせき)
戸籍簿に載っていた人が離姻、死亡などにより戸籍から抜けること。
除籍簿とは(じょせきぼ)
戸籍に載っていた全ての人が除籍になり、空になった戸籍簿のこと。
自筆証書遺言とは(じひつしょうしょゆいごん)
遺言者本人が自書した方式の遺言のこと。
熟慮期間とは(じゅくりょきかん)
この期間に財産を相続するか、しないかを考えられる期間のこと。相続があったことを知ったときから3ヶ月とされています。
生前贈与とは(せいぜんぞうよ)
被相続人が死亡する前(つまり生きているうち)に、自分の財産を人に分け与える行為のこと。
全血兄弟とは(ぜんけつきょうだい)
父母の双方を同じくする兄弟のこと。
相続とは(そうぞく)
被相続人の財産を受け継ぐこと。受け継ぎ方にはルールがあります。
相続関係説明図とは(そうぞくかんけいせつめいず)
被相続人と相続人との関係を図式化した書面のこと。
相続欠格とは(そうぞくけっかく)
反社会的な行為をした推定相続人は、被相続人の意思とは関係なく、法律上当然に相続人になる資格を失うとした制度のこと。早く遺産を相続したいため被相続人を殺害する、自分が多く相続するために兄弟を殺害するなど。
相続財産とは(そうぞくざいさん)
相続の対象となる財産のこと。
相続人とは(そうぞくにん)
財産を受け継ぐ一定範囲の人のこと。
相続人の廃除とは(そうぞくにんのはいじょ)
遺留分を有する推定相続人が、被相続人に対して虐待、重大な侮辱、その他の著しい非行があったときに、被相続人が生前に家庭裁判所に請求する、あるいは遺言書に書くことによって、その推定相続人の相続権を奪うこと。
相続分とは(そうぞくぶん)
相続人が複数人いる場合における、それぞれの相続人が財産を受け継ぐ割合のこと。
相続放棄とは(そうぞくほうき)
家庭裁判所に申し出て、「はじめから相続人でなかった」ことを認めてもらう手続きのこと。